日本経済新聞に気になる記事が載っていた。
日本の高校生は自分の能力に自信が持てず、親や教員からも認められていない
と感じているというものだ。
これは財団法人日本青少年研究所(東京)が昨年、日米中韓の高校生、
7233人に実施し、24日、公表した調査の結果である。
調査によると、自分は価値のある人間だと思うかとの質問に
「全くそうだ」と答えた生徒は、米国57.2%、中国42.2%、
韓国20.2%に上ったのに対して、日本はなんと7.5%。
「自分を優秀だと思うか」との問いに「そうではない」と回答した
日本の生徒は83.2%に達し、米国11.2%、中国32.7%に比べて
大きな差が出ている。
一方「学校には私を理解してくれる先生がいる」と答える生徒数は、
日本は57.2%。4か国中最低。「親は自分をよく分かってくれる」
としたのは68.0%で、韓国の66.2%に次いで低かった。
同研究所では「日本では家庭や学校で積極性を引き出すための教育が
展開されず、自分への肯定感が低いのではないか」と分析している。
スタンダードコースで青木は成功するためには
高い自己概念が必要であると言っている。
私はダイナミック及びダイナミックアドバンスコースを通して、
自分の真価本領を見出し、自分に自信を持つことが成功への大きなステップであると
伝えている。
しかし結果からみると、高校生への調査ではあるが日本人は自己肯定感が
非常に低いという調査結果が出ている。
なぜこうなっていくのであろうか。深く深く考えさせられた。自分自身の殻を破り、
自己肯定感を作りだしていくこと、これこそが成功への第一歩である。
公開研修において、私たちが伝えているメッセージの実現の必要性を改めて再認識した。